忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/17 12:29 】 |
食彩ランチ


『蕎麦切 宮下 三田綱町』

2種のランチ限定メニュー
 

 『舞』 ~まい~ 1000円  
  彩の前菜
  小煮物
  一口稲荷寿司
  せいろ
『雅』~みやび~ 1600円
  彩の前菜
  お漬物
  旬菜の天ぷら
  一口稲荷寿司
  せいろ
14時までご入店の方限定のランチメニュー
蕎麦切 宮下ならではの昼食はちょっと足を延ばしても
食べてお得感があるランチだ!

土・日・祝もこのランチを食べられるのが嬉しい。

PR
【2012/09/16 16:15 】 | 料理レシピ | 有り難いご意見(0)
「蕎麦切 宮下 三田綱町 9月1日 新規開店!!



東京港区三田に「蕎麦切 宮下 三田綱町」OPEN!

2012年秋三田綱町に暗闇坂宮下の蕎麦店を開業しました。
三田、芝の周辺は江戸の頃、増上寺の門前、おひざ元として
大いに栄えておりました。

綱町の辺りは松平隠岐守などの屋敷があり閑静な屋敷街だったと思われます。
往時が偲ばれるような地に「蕎麦切宮下 三田綱町」を開きます。

新蕎麦の季節、各地の蕎麦の豊かな香りを楽しみにいらしてください。
蕎麦の産地の地酒や和酒などともご用意します。
江戸情緒でもあった「粋」に拘り、「粋」を感じる
新しい味わいと愉しみの場に加えていただければ幸いです。

ご愛顧の程お願い申し上げます。

   東京都港区三田2-6-13 コート三田
   (イタリアン大使館前)
   
   ☎ 03-6435-2178

営業時間 月~金  昼 11:30~2:00
             夜  17:00~22:00

       土・日・祝 11:30~21:00(通し営業)

   
【2012/09/11 16:52 】 | 料理レシピ | 有り難いご意見(0)
松茸どびんむし
今年は秋だというのに暑い日が続きますね!

秋の味覚第一弾

『松茸のどびんむし』

日本料理の基礎

かつを出しから

かつを出し

●かつを出しの取り方

出し水  2㍑
昆布 30cm
かつを節70g

①鍋に昆布と水を入れ火にかけます。
②沸騰する直前まで加熱し、昆布がふやけたら取り出し、
 かつを節を入れ、軽く沸いたら火を止めてザルにリードペーパーをひいてこします

A 松茸土瓶蒸し

土瓶むし


材料

松茸・海老・白身魚
銀杏・三つ葉・酢橘

かつをだし

①鰹出しを取っておく。
 
松茸の下準備

①石づきを包丁で切り落とし、水で濡らしたリードペーパーで汚れを拭き取る。

②適当な大きさに包丁で切る。

海老の下準備

①海老の殻をむく、腹側から包丁を入れ背ワタを取る。

②両面に軽くうす塩をし、片栗粉を打ってしばらく置いておく。(約5分くらい)

③鍋にお湯を沸かし、ひとつまみの塩を入れ、先に用意した②を入れ
 さっと火を通し 冷水にとり 水気を切っておく。  

白身魚の下準備 
 
①白身魚を一口大に切って 軽くうす塩をして しばらく置いておく
(約5分くらい)

②お湯に通して さっと霜降りをして 冷水にとり、水気を切っておく 

※京都では、鱧を入れるのが一般的ですが
 代用で、甘鯛・真鯛等の白身の魚を入れたりもします。

銀杏(ぎんなん)の下準備

①殻を割ってむく。      

②お湯を沸かして 湯がいて 火を通しておく。
(湯がいている時に薄皮が取れます。)

三つ葉の下準備

①根っこを包丁で切り、お湯でさっと湯がいて冷水に取る。

酢橘(すだち)の用意

①酢橘を包丁で4等分にカットする。

②竹串で種を取る

土瓶蒸しを作る

①鍋に分量のかつを出しを入れ、塩・淡口醤油で味をととのえる。

②土瓶に下準備した、海老・白身魚・銀杏・松茸を入れ①の出しを
 そそぎいれて、火にかける。
 沸く寸前に三つ葉を入れ 火を止めて出来上がり。
【2010/10/16 21:29 】 | 料理レシピ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム |